【お客様インタビュー】「Hug~毎日帰りたくなる家~」奥さまが語る理想の暮らし|10月2日から完成見学会
- 日常のコト
- お客様インタビュー

こんにちは。コンシェルジュの池田です。 10月2日からスタートする完成見学会 RENO CAFE「Hug」。家づくりを終えたばかりのオーナー様の声をご紹介します。 最初のモデルルーム見学で「この雰囲気、心地いいな」と感じた瞬間が忘れられなかった——。今回お話を伺ったのは、その出会いをきっかけにRENOVESで家づくりを進められた河原さんご家族です。 暮らしのテーマ:「Hug~毎日帰りたくなる家~」 “Hug(ハグ)”は「抱きしめる」というシンプルな行為。人と人が思いやり合い、温もりや安心感を分かち合う意味が込められています。 家に置き換えれば—— ・帰るたびにやさしく抱きしめてくれる安心感 ・家族を包み込むあたたかさ ・外で頑張った自分を受け入れてくれる居場所 川原さんご家族の柔らかくあたたかな雰囲気に寄り添うように、この名前が付けました。 それでは奥様のインタビューをご紹介させていただきます。 Q. RENOVESを選んでいただけた決め手を教えていただけますか。 Instagramやwebサイトで過去の事例を拝見し、どれも素敵だなと感じました。実際に物件を
【北の聖地 白銀荘】標高1000mの山の上で、サウナと露天温泉と自炊と。家族で泊まった山小屋のような宿
- 日常のコト
- 旅行・街歩き

こんにちは。サウナ好きな池田です。 先日、家族で一泊二日の小さな旅に出かけてきました。 まず向かったのは、子どもたちが大好きなトマムリゾートの「ミナミビーチ」。室内とは思えない開放感で、プール好きの子どもたちはテンション爆上がりです(笑) そして、その日の宿として目指したのが… 標高1000mにある温泉宿「白銀荘(はくぎんそう)」。 本日は白銀荘の紹介をしますね。 白銀荘とは? 白銀荘は『サ道』にも登場した“聖地”のひとつ 白銀荘ではキャンプも楽しめる!のですが・・・ 山小屋風の温泉とサウナが、とにかく最高だった ロウリュも楽しめるサウナは“テレビなし”で集中できる最高の空間 自炊スタイルが、旅をゆっくりにしてくれる 宿泊スタイルは“簡易宿”くらいの気持ちで 星空と夕日がとんでもなく綺麗なはず 【まとめ】白銀荘はこんな人におすすめ! アクセス・基本情報 白銀荘とは? 北海道上富良野町にある、標高約1000mの位置にある温泉宿泊施設。 正式名称は「吹上温泉保養センター 白銀荘(はくぎんそう)」。 登山客・スキーヤー・キャンパー・サウナ愛好家に人気の施設で、山の中に佇む素朴な山小
【札幌から1時間】無料で楽しめる穴場!「北村中央公園ふれあい広場キャンプ場」でソロキャンプしてきた
- 日常のコト
- アウトドア

こんにちは!キャンプ好きのコンシェルジュ池田です。 今回は、無料で利用でき、しかも側に温泉付き!というまさに理想のキャンプ場「北村中央公園ふれあい広場キャンプ場」でソロキャンプしてきた体験を、余すところなくお届けします。 札幌からのアクセス、施設の魅力、実際に過ごした黄金ルート、注意点までまとめましたので、キャンプ好きの方にはぜひ見ていただきたい記事です! 目次 北村中央公園ふれあい広場キャンプ場ってどんな場所? 札幌からのアクセス方法と所要時間 無料なのに炊事場・トイレ完備!設備のご紹介 温泉がすぐ隣にある奇跡のロケーション ソロキャンパーの過ごし方:設営・ランニング・サウナ・ビール 火を見つめて、自分と向き合う夜 焚き火シートを忘れずに! 焚き火シートは必須!キャンプ場利用の注意点 北村中央公園ふれあい広場キャンプ場の基本情報まとめ
【メディア情報】遊び心が満載!驚き!いまどきリノベーション【どさんこワイド179】 に出演しました。
- 日常のコト
- メディア情報

こんにちは、RENOVESの池田です。 このたび、北海道の人気情報番組 「どさんこワイド179」 の特集『遊び心が満載!驚き!いまどきリノベーション』 にて、私たちの取り組みをご紹介いただきました! 番組内では、実際にリノベーションをされたオーナー様のお宅を撮影し、 ・暮らしがどう変わったのか ・リノベーションのポイントや工夫 ・RENOVESとして大切にしている想い などをお話しさせていただきました。 テレビでこうしてご紹介いただけるのは本当にありがたい機会で、撮影当日もスタッフ一同、少し緊張しつつも楽しい時間を過ごさせていただきました。 「リノベーションって実際どうなの?」と思っている方にとって、実例を映像で見ていただける内容になっています。 その他にもリノベーションを作る過程の部分にもフォーカスしたり、弊社の事務所であるリノベスランドの中にもカメラに入っていただきました。 ぜひ下記よりご覧ください! これからも「お客様の叶えたい暮らしをカタチにする」ために、チーム一同、ひとつひとつの住まいづくりに向き合ってまいります。 ぜひご覧になって、リノベーションの楽しさを感じていただけた
【お客様インタビュー】「snug & share」――家族の距離感を大切にした、やさしい住まい
- 日常のコト
- お客様インタビュー

こんにちは。コンシェルジュの池田です。 本日は、今週末に完成見学会RENO CAFE「snug & share」を迎えるお住まいについて、家づくりを終えたばかりのオーナー様のインタビューをご紹介します。 最初のモデルルーム見学で「この雰囲気、心地いいな」と感じた瞬間が忘れられない――。 今回お話を伺ったのは、そんな出会いをきっかけにRENOVESで家づくりを進められたご家族です。 「終の住処は、暮らしに合わせた部屋にしたい」――その想いを胸に進めた家づくりのストーリーを、ぜひご覧ください。
【お客様インタビュー】「CANVAS」――家族の“好き”を集めた、とっておきの暮らし
- 日常のコト
- お客様インタビュー

こんにちは。コンシェルジュの池田です。 本日は、7月13日までの期間限定見学会を開催中のオーナー様に、家づくりを終えてインタビューをしました。 前回はご主人に、趣味や空間づくりへのこだわりをお聞きしました。 👉 [ご主人編はこちら] 今回は奥様にインタビュー。 「何社も見た中で、1番ときめいたのがRENOVESさんでした」 そう語る奥様が大切にしたのは、“かっこつけすぎない、居心地のよさ”。 お子さんとキッチンに立つ日常や、日当たりの良いヌックでのんびり過ごす休日…。 そんな日々を想像しながら、一緒にかたちにしていった住まいです。 それではインタビュー、スタートです!
【お客様インタビュー】「CANVAS」―― かけがえのない家づくりの途中に残した足跡
- 日常のコト
- お客様インタビュー

こんにちは。コンシェルジュの池田です。 本日は、今週末に完成見学会RENO CAFEを迎えるお住まいについて、家づくりを終えたばかりのオーナー様のインタビューをご紹介します。 この住まいは、間取りやデザインだけでなく、日々のやりとりやちいさな相談、現地での確認や対話―― そんなひとつひとつを、ご家族とRENOVESで積み重ねながら、共に形にしてきたお家です。 今回は、そんなかけがえのない時間を経て生まれた住まいについて、ご主人の言葉で振り返っていただきました。
"光で起きる"という、新しい朝の習慣
- 日常のコト
- お役立ち情報

こんにちは。IoTが大好きなコンシェルジュ池田です。 本日は「”光で起きる”という、新しい朝の習慣」についてお伝えいたしますね。 IoT(アイオーティー)って何? IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略で、暮らしの中の“モノ”がネットにつながって、便利に・快適にしてくれる仕組みのこと。私たちの家では、照明やカーテン、テレビまでもがIoT化されていて、日々の暮らしがちょっとずつやさしく、心地よくなっています。 たとえば… •家の照明やカーテン → スマホや声で操作できる •エアコン → 外出先からオンオフできる •ドアの鍵やセンサー → 状況を通知してくれる こうした「生活の中のモノたち」が、Wi-Fiなどでネットにつながることで、人が操作しなくても自動で動く・つながる・気づかせてくれるのがIoTです。 朝、目覚ましの音にイラッとしたことはありませんか? 私は毎朝、カーテンが自動で開き、照明がゆっくり点灯して、心地よく目覚めています。IoTを使って“光で起きる”習慣を始めたのです。 照明は、朝ゆっくり明るくなるように。
私たちらしい暮らしを叶えた“光と調和”の家
- 日常のコト
- お客様インタビュー

こんにちは。コンシェルジュの池田です。 今回ご紹介するのは、新築で「自分たちらしい暮らし」を形にされたご家族の家づくりストーリー。 ちょうど家づくりが終了し、これから新しい暮らしが始まろうとしているタイミングで、奥さまにインタビューさせていただきました。 前回、ご主人にお話を伺い、住まいへの想いやこだわりをたっぷりと語っていただきました。(インタビュー記事はこちらから) 今回は、奥さまの目線から見た家づくりの時間をお届けします。 「まるでジャズのセッションのようでした」—— その言葉のとおり、試行錯誤やちょっとしたハプニングも含めて、自由で、温かく、そして楽しい時間だったことが伝わってきます。 「型にはまらない、新築の家づくりってできるの?」 そう思っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたいインタビューです。 一言一言に、耳を傾けてくれた。 RENO CAFE(完成見学会)で見たお家が素敵だったこと。 でも、それ以上に心が動いたのは「対話」でした。 こちらの話を最後まで聴いてくれること。 うまく言葉にならない想いも、汲み取ってくれること。 「こんなに向き合ってくれる人たちがいるんだ」