ロールトレペ

Category|
  • 日常のコト
  • 建築・インテリア
ロールトレペ

私はこの黄色のトレペをずっと使っています。   もともとの図面の上に直接ペンを入れてしまうと消せなくなったりぐちゃぐちゃになってなにが最後に残っている線かわからなくなってしまうので、 トレペを敷いてそれに書き込んでいきます。

続きを読む

RENO CAFE TIME、ご来場ありがとうございました。

Category|
  • 日常のコト
  • RENOVESのイベント
RENO CAFE TIME、ご来場ありがとうございました。

こんにちは。RENOVESの池田です。 2月14.15日に開催させていただいたRENO CAFE TIME。ご来場いただき、まことにありがとうございました。 イベントの様子をご紹介します。  

続きを読む

アーチ開口に宿る職人魂

Category|
  • 現場のコト
  • 札幌市豊平区「collabo」(注文住宅)
アーチ開口に宿る職人魂

扉を付けない開口部をアーチ状に加工させていただくことが度々ありますが、実はアーチ開口を作るには大工さんの手間がものすごいかかっているのです。 工事中だからこそ見える大工さんの職人技とも言えるディテールに注目してみたいと思います。

続きを読む

オリジナル什器の製作

Category|
  • 日常のコト
  • モノづくり・DIY
オリジナル什器の製作

お引渡しさせていただいたお客様からご紹介いただき、札幌市内の専門学校様よりお仕事をいただいたときのお話です。

続きを読む

月1のコストコ

Category|
  • 日常のコト
  • 旅行・街歩き
月1のコストコ

こんにちは。RENOVESの池田です。 皆さんはリピートで通っているお店はありますか? 私は月に一度コストコに通っています。   よく買うものは、さくらどり胸肉、ロティサリーチキン、ディナーロール、さばフィレ、鮭、アトランティックサーモン、牛乳、卵、ポテトフライ、冷凍餃子などでしょうか。   最近のおすすめは炭酸水です。 1本35円ほどで購入できるので、コスパも最高ですね。 コスパは大切です。2回言いますが、コスパは大切です。   知っていましたか?コストコにオンラインが登場したのを。 腰痛の私に重い荷物は辛いので、通販を併用するようになりました。   基本的に買い物をするのは苦手でいつもオンラインで済ませてしまうのですが、コストコだけは本当に楽しいですね。 コストコマニアの方がいらっしゃいましたら、熱く語り合いましょう!!   池田

続きを読む

【TIME】家づくりストーリー第4話『8本の物干しバー』

Category|
  • 現場のコト
  • 札幌市北区「TIME」(新築注文住宅)
【TIME】家づくりストーリー第4話『8本の物干しバー』

今日は、「室内干し」についてお話したいと思います。 室内干しといっても洗い終わった洗濯物を室内に干す以外にお布団を干したり、洗面所で使ったタオルを干したり、バスマットを干したり…。 1日の中で干すシーンは意外と多くあるのだなぁ。お話を伺って改めて感じさせられました。 佐々木様はとにかく湿気とカビに悩まされない生活を望んでいましたので、家中のあちらこちらに合計8本の物干しバーをつける計画となりました。  

続きを読む

リノベーションのビフォーアフター紹介 T様邸

Category|
  • 日常のコト
  • RENOVESの日常
リノベーションのビフォーアフター紹介 T様邸

こんにちは。RENOVESの池田です。   戸建のリノベーションを終えたお家の撮影を行ってまいりました! 編集が終わりましたので、いくつかビフォーアフターをご紹介しますね。

続きを読む

構造残しの戸建リノベーション

Category|
  • 日常のコト
  • RENOVESの日常
構造残しの戸建リノベーション

先日、東区で進んでおりました構造残しのリノベーション工事が終わりお引渡しを行わせていただきました。 「とにかく広く、子どもが走り回る家が良い」というお話から、キッチンの位置の変更、広いダイニングリビング、そしてリノベーションらしく元々あった柱や筋交い(斜めの部材)などを敢えてむき出しにするプランをお客様と会話を重ねて一緒に作り上げてきました。 事例に上げる前に少しブログで写真をアップさせていただきます。

続きを読む

お客様とこだわり抜いた階段の手摺

Category|
  • 日常のコト
  • RENOVESの日常
お客様とこだわり抜いた階段の手摺

現在、西岡の新築工事が進んでおります。 大工さんの工事も佳境を迎え、最終的なディテール(細かい納め)の検討を先日社内で打ち合わせをしていました。   実際に1/1で書いてみて、どう見えるのか、壁紙、床材との取り合い、ビスの見え方、強度、などの様々な要素が絡み合う箇所はこのように 大きく書いて検討していきます。

続きを読む
前へ
次へ