弾丸!車中泊プチトリップ in 十勝
- 日常のコト
- 旅行・街歩き
こんにちは、daria by ジーバーFOODマネージャー栗栖です! 先日、思い立って夜に札幌を出発。向かった先は、十勝・音更町の道の駅。 車中泊といっても、ただ寝るだけじゃもったいない!ということで、持ち寄ったお菓子や飲み物でプチパーティーを開催しました。 車内はまるで秘密基地のようで、日常から切り離された特別な空間にワクワク。窓の外に広がる夜の北海道の空と、ちょっとひんやりした空気が、なんとも心地よい時間を演出してくれました。
【北の聖地 白銀荘】標高1000mの山の上で、サウナと露天温泉と自炊と。家族で泊まった山小屋のような宿
- 日常のコト
- 旅行・街歩き
こんにちは。サウナ好きな池田です。 先日、家族で一泊二日の小さな旅に出かけてきました。 まず向かったのは、子どもたちが大好きなトマムリゾートの「ミナミビーチ」。室内とは思えない開放感で、プール好きの子どもたちはテンション爆上がりです(笑) そして、その日の宿として目指したのが… 標高1000mにある温泉宿「白銀荘(はくぎんそう)」。 本日は白銀荘の紹介をしますね。 白銀荘とは? 白銀荘は『サ道』にも登場した“聖地”のひとつ 白銀荘ではキャンプも楽しめる!のですが・・・ 山小屋風の温泉とサウナが、とにかく最高だった ロウリュも楽しめるサウナは“テレビなし”で集中できる最高の空間 自炊スタイルが、旅をゆっくりにしてくれる 宿泊スタイルは“簡易宿”くらいの気持ちで 星空と夕日がとんでもなく綺麗なはず 【まとめ】白銀荘はこんな人におすすめ! アクセス・基本情報 白銀荘とは? 北海道上富良野町にある、標高約1000mの位置にある温泉宿泊施設。 正式名称は「吹上温泉保養センター 白銀荘(はくぎんそう)」。 登山客・スキーヤー・キャンパー・サウナ愛好家に人気の施設で、山の中に佇む素朴な山小
【9/21(日)開催】ふらっと楽しむ小さな暮らし展「花と植物、インテリア」
- 日常のコト
- 建築・インテリア
皆さんこんにちは。 インテリア担当兼インテリアショップ「tokoro.」店長の三上です。 9月4日にオープンしたインテリアショップ「tokoro.」ですが、おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただき、この場をかりて感謝を申し上げます。 作家さんの器や、暮らしに取り入れやすい花器などのインテリア雑貨をメインにお取扱いしています。そんなtokoro.より、皆さんにお花と雑貨のコラボイベントのご案内です。 ふらっと楽しむ小さな暮らし展 「花と植物、インテリア」 日 時:9月21日(日)11:00~17:00 場 所:札幌市西区八軒5条東4丁目1-19 リノベスランド花レ 駐車場:隣接する「リノベスランド横」に5台分ございます。 ※どなたでも無料でご入場いただけます。
【マンションリノベーション】解体の次のステップ『墨出し作業』
- スタッフ
- 世良浩章
こんにちは!ディレクターの世良です。 今回は現場の事を書こうと思います。 解体が終わったマンションの現場ですが、この後墨出しという作業に入ります。
横浜美術館で「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」を見てきました!
- 日常のコト
- 旅行・街歩き
こんにちは!少しづつ秋に近づいてきて焼き芋が食べたい竹田です。 先日、横浜美術館に行ってきました。
夏におすすめの本3選
- スタッフ
- 田村陽子
こんにちは!現場担当の田村です。 今年に入ってよく本を読むようになりました。 小説がほとんどで、ついつい続きが気になってお風呂やごはんの時にも読んでしまいます。 月に2~3冊読んでおりますが、今年の夏に読んだ私のおすすめ3冊をご紹介します。 方舟:夕木春央
【9/4オープンしました!】おむすびと豚汁の「daria by ジーバーFOOD」とインテリアショップ「tokoro.」
- 日常のコト
- 建築・インテリア
こんにちは!RENOVESの泉谷です。 ついに、9/4(木)じーちゃんばーちゃんが作るおむすびと豚汁のお店「daria by ジーバーFOOD」と器や花瓶、暮らしの道具が並ぶRENOVESのインテリアショップ「tokoro.」がオープンしました!
私のおすすめ!札幌の絶品スコーンの店舗を3つご紹介
- 日常のコト
- 料理・食事
皆様こんにちは!最近スコーンの魅力に取り憑かれ、様々なスコーンを探求しているデザイナーの小林です。 魅力はなんといっても素朴な優しい風味と、食感ではないでしょうか。 探求の結果、食感には、ふんわり・しっとり・ザクザク・ホロホロの4つのバリエーションがあることを発見し、スコーン好きな人は、8割の確率でカロリーメイト好きという統計が取れました。(※小林調べとなります。感覚です。) 本日は私のおすすめスコーン店を3つ紹介させていただきます◎ 1.BAKE SHOP amaoto
建方でわかる木造住宅の工法!
- 日常のコト
- 建築・インテリア
みなさんこんにちは、ディレクターの玉木です。 先日、現在進行中の新築物件で建方の作業が完了しました! この【 建方(たてかた)】とは、建物の柱や梁などの構造材を組み立てて骨組みを作る工程のことで、木造の建築では上棟(棟上げ)までの一連の作業を指すことが一般的です。 工事現場の近くを通った時に時折目にする光景で、見慣れていない方にはとても珍しい場面かと思います。 そんなときどき目撃する工事現場で、『何か少し様子が違うな?』と感じた事はありませんか? それは木造住宅の骨組みを作る工程にも工法の種類があり、各社で採用している工法に違いがあるからです。 木造の住宅では大きく分けて【 在来工法(ざいらいこうほう) 】と【 ツーバイフォー工法(枠組工法) 】の2種類があり、他の工法もありますがこの2種類どちらかを軸にする応用した工法になります。 【 ツーバイフォー工法 】は、アメリカやカナダで発展した規格の木材で枠組みしたパネルを、主要な構造材として使用し箱状の空間を作っていく工法です。 パネル状にした壁や床、天井などの『面』で建物を支える『面構造』を特徴としています。