大阪・関西万博に行ってきました

Category|
  • 日常のコト
  • 旅行・街歩き
大阪・関西万博に行ってきました

こんにちは!デザイナーの宮島明里です。 先日、世間の流れに乗って、駆け込み客でごった返している万博に行ってきました! 人混みが大の苦手の私。行く前から期待よりも不安が多く、行きたいけど、行きたくないな~と複雑な心境のまま大阪入り。 そうは言っていても、大屋根リングが見えてくるとテンションが上ってきました!やっぱりすごく迫力があって、これだけで来たかいはあるなと思うくらい。 屋根と言えば、電車の中から町並みを見ていると、やっぱり都会の一戸建ては細くて縦長のシルエットのお家が多いですよね。 北海道の家に目が慣れたのか、隣とギリギリに建っている家のシルエットがとても不自然に感じるようになっていました。 でもところ狭しと並んで建っている様子が微笑ましくもあり、がんばれ~と電車の中からエールを送っていました(心の中でね)  

続きを読む

じーちゃんばーちゃんが作るおむすびと豚汁のお店「daria by  ジーバーFOOD」がオープンして1か月が経ちました!

Category|
  • スタッフ
  • 世良しのぶ
じーちゃんばーちゃんが作るおむすびと豚汁のお店「daria by  ジーバーFOOD」がオープンして1か月が経ちました!

こんにちは、世良しのぶです。 じーちゃんばーちゃんが作るおむすびと豚汁のお店「daria by  ジーバーFOOD」がオープンして、早いもので1か月が経ちます。 (daria by  ジーバーFOODについてはこちらのブログをご覧ください。) 私も、時々お手伝いをさせて頂いてるのですが、日々どんどん、ハツラツになっていく皆さんの姿はとても頼もしく、お会いするたび、皆さんの優しさに包まれ、日々の暮らしに役立つ知恵もたくさんくれます。 今では笑顔でお客様を迎え、おむすびをむすぶ手も、豚汁をよそう手も、どんどん慣れて、まるで昔からここにいたような安心感です。 ひとつひとつ丁寧にむすんだ美味しいおむすびと出汁をきちんと、贅沢にとった豚汁はどちらも、心からホッとできる味です。

続きを読む

精密に刻む、こだわりの本棚づくり

Category|
  • 日常のコト
  • モノづくり・DIY
精密に刻む、こだわりの本棚づくり

猛暑が過ぎ去り短い北海道の秋がやってきましたね~ みなさんお元気でしょうか?まごころ隊長の仙座です。 この度、大きな本棚の製作をさせて頂く機会を与えていただきました。 今回の本棚は、お客様希望のデザインにより 1. 素通しで裏板や補強材を用いない 2. 箱組ではなく井形に組む 3. 壁一面(1800×1800) とのご要望。 補強を取らずに完璧な強度を出すために、私が選んだ手法は、釘と接着剤を使わずに精密に板を刻んで組み立てる方法でした。

続きを読む

戸建てリノベーションはどこが面白い?デザイナーが感じる魅力について〜前編〜

Category|
  • 日常のコト
  • 学び
戸建てリノベーションはどこが面白い?デザイナーが感じる魅力について〜前編〜

こんにちは。デザイナーの宮島義直です。 最近、戸建てリノベーションに関するご相談が増えてきて、『戸建てリノベの良さってどんなところですか?』と聞かれる機会が増えました。 そのたびに、戸建てリノベーションの魅力をつい熱く語ってしまう自分がいます……笑 今回は、私がデザイナーの視点から「戸建てリノベーションの魅力」を、少し肩の力を抜きつつ、2回に渡ってお伝えしたいと思います。   ①. 年月を経た素材の表情と向き合う場所

続きを読む

【11/2(日)tokoro.で開催】クラフトビールやスパイスカレー、コーヒーや焼き菓子も!食とインテリアで特別な1日をご案内

Category|
  • 日常のコト
  • 建築・インテリア
【11/2(日)tokoro.で開催】クラフトビールやスパイスカレー、コーヒーや焼き菓子も!食とインテリアで特別な1日をご案内

皆さんこんにちは。 インテリア担当兼インテリアショップ「tokoro.」を運営している三上です。 今日は11月2日(日)にtokoro.主催で開催する【tokoro. marche】のご案内と、その準備の様子をお届けします。 【tokoro. marche】 日  時:2025年11月2日(日)11:00~18:00 場  所:tokoro.(リノベスランド花レ内) 札幌市西区八軒5条東4丁目1−19 ※イベント詳細はこちら

続きを読む

RENOVESのインテリアショップ「tokoro.」のアイアン家具を作りました!

Category|
  • 日常のコト
  • 建築・インテリア
RENOVESのインテリアショップ「tokoro.」のアイアン家具を作りました!

こんにちは !棟梁大工の油谷(アブラヤ)です♪ 今回は私がフルオーダーにて製作させていただいた『tokoro.』のディスプレイ家具誕生秘話をお話したいと思います^^

続きを読む

15年越しに出会った雑誌で見た建物

Category|
  • 日常のコト
  • 建築・インテリア
15年越しに出会った雑誌で見た建物

こんにちは、デザイナーの高田です。 これは2010年、15年前のお話です。当時私は社会人1年目の23歳でした。 設計事務所に勤めさせていただいており、雑誌やインターネットで全国の建築写真をよく拝見しておりました。 当時衝撃を受けた建物で記憶に残っているのが三分一博志さんという方が設計した展望台でした。 まず「なにこれ、、?」というのが最初の印象でした。 展望台?まわりのメッシュみたいのなに?気になるなぁ、、という感情を抱いたのを覚えています。 そしてもう一つ。 遠藤秀平さんが設計した防災ステーションです。

続きを読む

【新築住宅計画】南幌町にて、地鎮祭を行いました

Category|
  • 日常のコト
  • RENOVESの日常
【新築住宅計画】南幌町にて、地鎮祭を行いました

こんにちは、コンシェルジュの村上です。 先日、空知郡南幌町にて新築住宅の建築に向けた地鎮祭を執り行いました。当日は穏やかな空の下、ご家族皆さまにご参加いただき、これから始まる住まいづくりに心を寄せるあたたかな時間となりました。 神主様に祝詞を奏上いただき、土地の神様に工事の安全とご家族の末永い幸せを祈念しました。   ご主人様による「鍬入れの儀」。力強く土を入れていただき、住まいづくりの第一歩を象徴する瞬間でした。

続きを読む

【DIYの参考にも】大工が制作する棚の過程をご紹介

Category|
  • 日常のコト
  • モノづくり・DIY
【DIYの参考にも】大工が制作する棚の過程をご紹介

こんにちは!大工の柳原です。 先日、とある現場で洗面所の棚を製作しました。その様子をご紹介します。 今回製作したのは、縦45㎝×横40㎝×奥行き10㎝の棚です。 造作家具を製作する時は、まず木取りを考えます。木取りとは、元は「原木(丸太)から建築に必要な柱や梁、板材などを製材する際、木材の性質や木目、節の位置などを考慮し、無駄を最小限にしながら最適な部材を切り出す工程のこと」です。 今回は丸太ではなく既に製材してある材料ですが、材料の使い方を考えて切り出すことを全般に「木取り」と呼んでいます。

続きを読む
前へ
次へ