お家づくりの費用と時間が増える?!4号特例廃止についてのお話
- 日常のコト
- お役立ち情報

お久しぶりです。RENOVESのデザイナー高田です。 お家作りをお考えの方に関わるお話をしようと思います。 最近耳にする方もいらっしゃると思いますが「4号特例見直し」についてです。 細かいお話しは「4号特例見直し」と検索していただくと細かな変更点や義務化内容など沢山の情報が出てきますし、 直接ご質問いただければお答えさせていただきますので、ここではかなり簡略化してイメージがしやすいように ご説明させていただきます。 ①そもそも「4号」とは? 「4号」とは 建築基準法という法律がありまして、その中の法第6条に建物の用途・規模によって1~4号まで振り分けられております。 一般的な木造2階建ての建物であれば4号に振り分けられておりましたが、2025年4月からこの4号というのが廃止になり、 新2号という部類に分類されることになります。 ②「新2号」とは ?
【田村旅行記】2024夏1人旅〜淡路島編〜
- 日常のコト
- 旅行・街歩き

こんにちは!アフター担当田村です。 少し遅めのGWで、関西旅行へ行ってきました! 初めての一人旅は『江の島』でしたが、2回目は島繋がりで『淡路島』へ。 まずは渦潮を見なければと神戸駅から車で2時間かけて淡路島を横断、四国側へと向かいました。 早速一人旅の悲しい性・・・せっかくの明石海峡の写真が取れないー! もったいないので、しっかり目を見開いて目に焼き付けてきました。 本当にとってもきれいな橋で、『パールブリッジ』と呼ばれているそうですね。 変わりに鳴門海峡大橋はいろいろな角度から写真を撮って、渦潮もばっちり見ることが出来ました。
【竹田旅行記】四国編vol.3「大塚美術館と、最高のカツオ」
- 日常のコト
- 旅行・街歩き

こんにちは!「趣味は美術館巡りです。」と澄ました顔で言いたい竹田です。 今回は四国旅行記、最終回! まだ読んでいない方はこちらから。 これまで美術館と温泉を楽しんだ四国旅行3日目は、愛媛から高知に移動してひろめ市場に向かいました。 市場にはいろいろなお店が入っていて、建物の中をウロウロ歩きながらお目当ての高知スタイルの“ちくきゅう”と大好物のカツオを注文しました。
【三上邸・新築注文住宅の家づくり体験記①】家づくりのきっかけや初めに行ったこと
- 現場のコト
- 札幌市東区「cocoti」(新築注文住宅)

皆さんんこんにちは! インテリア担当の三上です。 9月7日(土)から9/29(日)まで4週間にわたって札幌市東区にて開催される新築注文住宅の完成見学会「cocoti」。(終了) こちらが実は私三上の自宅の完成見学会でして、事前に何回かに分けてブログにて紹介させていただきます! いつとは違う視点から私が家づくりを通して実際に経験したこと、そのとき感じた気持ちなどをリアルにお届けできればと考えています。 これから家づくりを始める方や、家づくりを考え始めたばかりという方の何か参考になるととっても嬉しいです◎ 三上邸・新築注文住宅の家づくり体験記で発信したいこと
暮らしの体験会 RENO CAFEの裏側をご紹介
- 日常のコト
- RENOVESのイベント

こんにちは!泉谷です! 2024年8月10・11・18日の3日間に渡り開催の暮らしの体験会 RENO CAFE「charms」(詳しくはこちらから) 本日はRENO CAFEセッティングの裏側をご紹介! (写真は搬入した小物のごくごく一部) 今回はハイエース2台分を搬入! RENO CAFEは毎回引っ越しのようです^^; 夏は汗だくになりながらも、しっかり水分補給と休憩を取りつつ作業します。
プライベートヘアサロン「corua」の店舗リノベーションと、撮影の裏側をご紹介
- スタッフ
- 宮島義直

こんにちは!RENOVESのデザイナー宮島です。 今回は先日リノベーション工事し、お引渡ししました美容室のご紹介をRENOVESが誇る縁の下の力持ち、池田太志の頑張りと共にお伝えいたします! 平岸にあるプライベートヘアサロン「coru」さんの2店舗目として、札幌市南区藤野のご自宅を利用した計画として、店舗リノベーションのご依頼いただきました。 お店の名前でもある「coru」という言葉は、オセアニア語でシダ植物の新芽を表現する言葉で「成長」「平和」の象徴とされています。 今後の店舗と自分たちの成長に繋げたい。来店されたお客様に温かい気持ちになって帰っていただきたい。そんな想いも込めて今回は「2つ目」を意味する「a」を加えて「corua」とされました。
【インテリアコーディネート】優しくナチュラルテイストで、グリーンが映える暮らし
- 日常のコト
- インテリアコーディネート

皆さんこんにちは!インテリアコーディネーターの三上です。 先日札幌市手稲区で開催された戸建リノベーションのRENO CAFE「Fan!」。オーナー様からご依頼をいただき、家具やインテリア雑貨をご提案させていただきました!今回は当日の写真とともに少し詳しく紹介させていただきます◎ 温かみのあるナチュラルな空間で、お気に入りのグリーンやインテリア雑貨がよく映える素敵なお家です! インテリアコーディネートご提案シート
【竹田旅行記】四国旅行vol.2「直島アートからの絶品バターうどん」
- 日常のコト
- 旅行・街歩き

こんにちは!25歳までにフィンランドでオーロラを見たい竹田です。 今回も前回に引き続き四国旅行のお話をさせていただきます! 前回のブログを読んでいない方はこちらから♫ 旅行二日目は、直島から高松行きのフェリーまでの時間が無いなか、直島に来たからには絶対に地中美術館行きたくて急いで向かいました。 滞在時間は30分。速歩きですべて回りました。 せっかくの安藤忠雄建築とアート…次は時間に余裕を持ってゆっくり楽しみたいです。笑 フェリー港に着いて、こちらも時間がないけれど、どうしても直島のシンボルでもある草間彌生さんの赤いかぼちゃの写真を取りたくてバス停からオブジェまで走って写真を取りました。
スキップフロアって何?スキップフロアの施工事例をご紹介
- 日常のコト
- お役立ち情報

こんにちは!RENOVESの泉谷です。 今日はインスタでも人気のある「スキップフロア」についてご紹介します! スキップフロアとは? 「スキップフロア」は1つの階層に高さの違うフロアが設けられたデザインのことです。 高さが異なることで視線のズレが生まれ、ちょっとしたプライベート感がありつつも空間の繋がりがあるため開放感もあって面白い間取りになります♪ 1階と2階の間に設けられた場合は「中二階」と呼ぶこともあります。 ここで気になるのがメリット・デメリット。 スキップフロアのメリット ・空間の有効活用:階段や段差を利用して複数のレベルを作ることで、限られたスペースを有効に活用できます。 ・プライバシーの確保:各レベルに異なる用途のスペースを配置することで、プライバシーを確保しやすくなります。 ・視界の変化:部屋や空間の見え方が変わり、視界に変化をもたらします。これにより、閉塞感がなく、開放感を感じやすくなります。 スキップフロアのデメリット ・安全性:階段と別に段差ができる場合は、転倒のリスクが増してしまう。 ・スペースの成約:空間に