日常のコト|

聴竹居

Category|
  • 日常のコト
聴竹居

先日、京都に行くことがあったので、日本の近代建築の最高傑作と言われる【聴竹居】に行ってきました。

89年前に建築された、建築家 藤井厚二さんの住宅は、2017年5月に重要文化財として指定されています。

聴竹居

2013年6月に天皇皇后両陛下がご来訪され、脚光をあびた【聴竹居】
日本の気候風土との調和を目指した住宅として、高く評価されたようです。

聴竹居

佇まいと心地よさ「見事なしつらい」

聴竹居

なにげなく見える照明も、部屋の窓と同じ形をしています。

聴竹居

空気の流れまでデザインされた屋外につながる小上がり下の通気口

小上がりがあることで、椅子に座る人との目線をあわせることは、家族が同じ目線の高さで暮らすことが考えられており、男女平等の時代の到来を昭和3年から予期していたと言われています。

聴竹居

 

 

聴竹居

あじろ天井からは、室内の空気を屋根裏に引き込めるようになっており

聴竹居

パッシブ換気が計画されていました。

聴竹居

新しいものばかり目が奪われがちですが、温故知新の考え方が身に沁みます。

聴竹居

今でもスムーズに動かせることができる建具

聴竹居

現代の間取りと似た「一屋一室」の考え

聴竹居

季節のこと。地震のこと。
環境共生の必要性を教えてくれる建物でした。

聴竹居

これからの日本の住宅にとって本当に必要なものは何か。
その答えの一つが89年前の住宅にありました。